要約:Executive Summary 国語辞典の見出し語に付けられている (造語) とは、「新しく造り出された語句」のこと、昨今の例で言えば「壁ドン」みたいな語句のこと、ではありませんでした。 簡単に言うと、「パーツになる語」という意味だったのです。
国語辞典 見出し語の形-せん。見出し語にしてから調べましょう。 例 ①「遊んでいる」 「遊ぶ」 。 ②「かわいかった」 「かわいい」 ③「にぎやかな祭り」 → 「にぎやか」 ※ 言い切りの形にするとよいですね。 つぎの 線を引いた言葉 の 見出し語 を に 書 いて国語辞典で意味『新選国語辞典』は新版(第四版/1978年)より参画。佐 伯梅友国語学賞受賞。 〈コメント〉 「小型の国語辞典に望まれるのは、限られた紙幅にできるかぎり多くの情報を収めることである。それを端的に示すのが、見出し語である。
国語辞典 見出し語の形のギャラリー
各画像をクリックすると、ダウンロードまたは拡大表示できます
![]() | ![]() | |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | |
![]() | ![]() | |